本日もスタートは森であります。相変わらず鳥は少なくやっとエナ
ガさんと遭遇。

小さな群れでしたが、相変わらずちょこまかしています。

これから冬に向けて、大きなグループになるのでしょう。

その後野島へ。昨日からキアシシギ見当たらず。代わりにイソシ
ギが遊んでくれました。

じっと何かを見つめています。

水中からカニをつまみ上げ、振り回し手足をもぎ取ります。

こちらは違うカニを捕まえた写真です。咥えたまま波打ち際
に移動。

振り回し手足をもぎ取った後の写真です。

咥えなおしてこれから呑み込むところです。食べる手順はキアシシ
ギとほとんど同じです。ただ、キアシに比較すると、少しもたもたし
ています。食べなれないせいでしょうか。

こちらはヒドリガモ。緑色のアイシャドーが入っています。アメリカヒ
ドリガモとの交雑個体の子孫です。1/8〜1/16レベルの子孫でしょう
か。野島に居つくヒドリガモに不思議とこの交雑個体の子孫が多
いのです。繁殖地がアメリカヒドリガモが多い場所なのでしょう。

キアシシギが本日を含め2日間姿を見せません。抜けてしまったか
も。しかし今年はそう思ったらまた現れるというのを何回も繰り返し
ました。もう2-3日様子見であります。 |